↓個別株に関するまとめ記事はこちら
事業内容
ELEMENTS グループは、
・連結子会社 3社(Liquid、MYCITY、IDEAL)
・持分法適用関連会社(SYMBOL)
・持分法非適用関連会社(PT. Indoliquid Technology Sukses)
から構成されます。共通して、IoP事業(Internet of Persons)を行っています。
「個人認証」と「個人最適化」事業の二つに大きく分かれています。
個人認証 | 生体認証事業(Liquid) | 生体情報を用いた認証サービス |
個人最適化 | 行動解析事業(MYCITY) | オフィス・住宅の個人最適化サービス |
体型解析事業(IDEAL・SYMBOL) | 婦人服・靴の個人最適化サービス | |
購買解析事業(FANTRY) | 食品小売の個人最適化サービス |
売上高が占める割合は、個人認証 7割、個人最適化 3割となっており、
本記事では個人認証ソリューションの説明をメインで行います。
Liquid eKYC
Liquid では、2019年7月から個人認証サービス「Liquid eKYC」を展開しています。
これは、金融機関での口座開設や、通信事業者での契約に際して、
契約者本人であるかの確認をオンライン・非対面で完結できるサービスです。
本サービスは金融、通信業界で導入されており、2022 年10月末時点で、
140 を超える事業者に利用されています。
従来の本人確認に比べて、LIQUID eKYC を利用することにより、
事業者は本人確認作業を自動化・効率化でき、
本人確認書類の受領、確認、保管の一連の作業で発生する費用の削減、
人的ミスを防止することが可能となります。
Liquid Auth
「Liquid eKYC」は、初回登録時に使われるサービスですが、
ネットバンキング、EC、ATM、オンライン試験、自動入退室管理など、
非対面での当人認証が必要な場面のために、
当人認証サービス「Liquid Auth」の提供を開始しています。
現在商用化フェーズにあるサービスですが、
Liquid eKYCと合わせた導入が多く見込まれそうです。
特徴・強み
同社が注目に値する理由として、特徴を2つほど挙げると、
認証分野での機械学習精度の高さ・導入実績になります。
Liquid eKYC では 大量のデータを継続して取得しています。
データ量が多ければ、得られた正解データを学習し、
認証精度が高まり、安全性向上につながります。
つまり、利用回数が増えれば増えるほど、
ベースとなる機械学習システムが進化します。
2点目は、情報管理に特に厳しい金融業界の有力企業での導入実績があり、
高いセキュリティレベルが認められている点です。
取引先例として、ゆうちょ銀行、三菱 UFJ 信託銀行、LINE 証券、bitFlyer、
KDDI、 NTT ドコモなどが挙げられます。
業績・財務内容
主力サービスであるLIQUID eKYC の提供開始から日が浅いことや、
サービスの開発・拡充のための人員増にともなう人件費の増加などにより、
損失が続いています。
(百万円) | 2022年11月期 1Q | 2023年11月期 1Q |
売上高 | 392 | 374 |
売上総利益 | 242 | 264 |
営業損益 | -167 | -195 |
個人認証事業・売上高(百万円) | 260 | 329 |
個人認証事業、認証回数(万回) | 244 | 368 |
現状は大手企業に導入されているケースが多いですが、
中小規模の企業、また行政機関への導入を進める方針です。
また、医療業界などの今後拡大が見込まれる業界への展開も予定されています。
株価推移
2022年12月に上場した同社は、上場当初の400円から徐々に株価を上げ、
一時は1,400円台まで上昇しました。
その後は、900円 – 1,200円のレンジで推移しており、
上下方向どちらに抜けるのかが注目されます。
まとめ
個人認証は、本人確認が取れないと実行できないような、
お金まわりなどの重要な局面で用いられます。
証明書類の確認、承認などを今も人手で対応している企業もあるかと思いますが、
どうしても時間を要してしまいますし、人的ミスも発生しうる環境です。
同社の展開するサービスは実績も蓄えつつあり、
ビックデータを元に認証精度を改善している最中です。
先行者利益を確保し、さらなる顧客獲得、業績拡大が見込まれ、
株価も今後伸びが期待できると考えています。